完成です! (finishing work)

 

minami-cut.jpg  ※ ここでは顔の中央部を示しています。眼に若干の手を加えているのと、鼻の周囲の陰影がお分かりになる     と思います。

     拡大すれば鼻先のピンクの部分でどのように「水彩化」しているかが見て取れます。

     眼は、先に述べたように明るいイエロー(眼の部分の色で一番明るい色)を下地として、その内側にグリー     ンとグレイで円を描くように薄く描き入れます。これらの色は均一ではなく、光の具合による濃淡をつけて     眼球の球面を表現します。(この画ではまだ未完成です)

     ある程度(ここで示しているくらい)まで描けたら、綿棒で球面をなぞるような感じで軽くこすってツヤを出し     ます。 鼻先のピンクも同様にして、色をなじませます。 (繰り返しますが、このピンクは濃くしない様に)

 

minami-3a.jpg  ※ 顔の部分がだんだん出来あがってきました。

   毛並に沿って猫を撫でるような感じで、鉛筆の先を短い線を引くように動かします。 あまり力はいれませ   ん。芯は尖らせて、紙面に対して鋭角にします(つまり、立てて使うわけですね)。 ここでも薄い色から先    に使います。「白」の部分も同様で、白から何段階ものグレイを使って陰影を表現します。ここでも鉛筆の    用い方は上と同じです。

   このモデルのように毛並の強い(かたい)猫の場合、鉛筆は上に書いたように線を引くような感じで        使いますが、毛のふさふさした猫では鉛筆は短く掬い上げるような感じで動かします。 この、鉛筆の       動かし方で毛並の表現が左右されるので、実際にいろいろと試してみてください。

   ◎耳の内側も、鼻先に使った「赤」や sepia などで薄く色をつけた後で、「水彩」バージョンとして水で溶か     して「影」を表現します。ここは仔猫と成猫とで色が違うのはご存知のとおりです。

 

minami-final.jpg  ※ 完成!! (Now accomplished!)

   出来あがりました!。 画面全体と顔部分の拡大を載せます。筆跡が分かり易いように画像を大きくしたの   で、読み取りにご不便をおかけします。ご了承ください。

   瞳孔は黒一色ではありません。あくまでも球体であることを意識して描いて下さい。                 眼の仕上げには鉛筆型消しゴムの先を尖らせてハイライト(光のあたっている部分)を表現します。        そして最後に水彩絵の具の白で瞳孔部分に光の反射を描き入れます。(これを入れると、俄然、眼が生き   生きとしてきます。不思議なものですよ)

   ペーパーナイフとカッターの使い方                                               下の拡大をご覧ください。 額のところで、白い毛が茶色や黒褐色に変わっていく部分の表現では細い     白い毛が筋のように色付き部分に伸びています。これを絵の具と筆で表現しようとすれば、それなりの     道具とかなりの熟練が要求されるでしょう。 そこで取り出すのが上記のマル秘機密兵器・・・でもないか。

  ま、とにかく、カッターナイフの刃先を逆さに(刃が前方に向くように)持って、ごく軽く、毛並に沿って動かします。つまり、大げさに言えば刃先で色を塗ったところを削り落とすわけです。これは耳に沿った毛先や、足の指先などの細かな毛の表現にも使えます。 いずれにしても、かなり危ない仕事ですから、普段刃物を扱いなれていない方にはお勧めしません。お子様が近くにいるときなどは十分にご注意ください。

ペーパーナイフの刃先(先を研ぎなおして普通のものより鋭くしています)を使って、毛並全体の「ふさふさ」感を表現します。この画では足から体にかけてと顔の色付き毛の部分、顔の向かって右側の白いところなどに使っています。この方法で、「もこもこ」タイプの毛並の表現をすると非常に  効果的ですよ。 (私はたまたまこういうナイフを持っていたから使っているわけで、似たようなもの・・・カッターほど鋭くなくて、若干丸みを帯びた刃・・・ があれば勿論それで上等です)

minamiup100-fix.jpg ※ ねーこの眼  (close-up)

  そうそう、極細の筆は左の拡大では眼の上に長く伸びている白い毛(眉毛ですかね、あれは)などの    表現に使っています。こういう毛の表現は瞳の上の光の反射と同様に失敗すると修正が厄介なので    かなり神経を遣います。

  こうして一枚の画が完成しました。大雑把で急ぎ足の説明ですから分かりにくいところがあったかもしれ  ません。ご不明のところがあればご連絡ください。

  参考書など: 色鉛筆の使い方や猫の絵の描き方の本は沢山出ています。といっても、生来ものぐさで   不勉強なものですからあまり見ていません。従って、上に述べたのは私の独断と偏見?による手法です  から、これをもって絶対の方法であるなどとは申しません。もっと簡単に、上手に描ける手法をご存知で  したらどうか教えてください。 以下に、手始めに参考になる本を幾つかご紹介します。 

◎「色えんぴつ初級レッスン」視覚デザイン研究所・編。 「ドラ・ミケ・たま ねこの絵を描いてみよう」同左。 「ダヤンとパシュラル先生の色鉛筆の絵本」池田あきこ・はらだ たけひで共著・MPC