使った色は・・・ 

◎ 前のページからの続き

「みなみさん」を描くために使った色を並べてみましょう。 特に記載していないもの以外は全て Albrecht Durer です。 日本語の色名は私が

便宜的に付けたもので、正式名称ではありません。

Following are the colors used to paint [minami-san] on the previous page. (mainly,Albrecht Durer of Farber-Castell)

☆(眼を描くのに使った色) colors used to paint eyes

canary yellow (カナリア・イエロー)、lemon cadmium (カドミウムレモン)、lemon (レモン)、apple green (アップルグリーン)、dark orange (ダークオレンジ)、geranium lake (ゼラニウムレーキ)、light blue (ライトブルー)、きみどり(三菱ハード)、その他下記のグレー及び黒 (grey colors shown below and black).

☆(その他の部分に使った色) used to the other parts

(茶系) burnt ochre (バーントオーカー)、gold ochre (ゴールドオーカー)、brown ochre (ブラウンオーカー)、cinnamon ochre (シナモンオーカー)、 light sepia (ライトセピア)、dark sepia (ダークセピア)、van-dyck brown (ヴアンダイクブラウン)、venetian red (ヴェネチアンレッド)、chestnut (チェスナット= Caran d'Ache)

(グレイ、黒、白) grey, black and white

cold and warm grey I to V (グレイのコールド及びウォームの1から5迄各5段階10色)、black (ブラック)、くろ(三菱ハード)、white (白)、chinese white(チャイニーズホワイト= rexel cumberland)

 

◎ 現在進行中   Black and white kitten. now painting: Firstly, make a rough sketch by a [light sepia] pencil.

目下、「K さん家の猫たち」シリーズ第二弾として「クマ」君を描いています。一寸先に進んでしまったのですが、現時点での所をご紹介しましょう。

kuma-2..jpg  今回は「もこもこ」タイプです。

   例によって枠線を引いた上でデッサンをしていますが、モトネタの写真が小さいので

   細かなところが分かりにくいのが難点です。

   初めにあらましの感覚をつかむ為、上記の(茶系)にある light sepia でまず形を整えているところです。

   ある程度進んだら又掲載します。

 ◎蛇足的補足

 これらの画像は スキャナー(Canon ScanCraft CS-P3.7) での、読取解像度 360dpi, 出力 600dpi, 倍率 60% で

読み取って、Paint Shop pro V6J で画像処理しています。明るさやコントラストの調整以外に色そのものに手を加えることはほとんどしていませんが、HP に載せるための画像サイズの調整は必須です。 この画像では読み取って処理ソフトで開いたときのサイズは 2348X3063ピクセルあり、 それを 500x652 に縮小(これが「拡大」した時のサイズ)、さらに画面上でドラッグして「貼り付け」たのがこれです。(サイズは 180x234)

ご存知の通り、 JPG 画像は触る度に画質が落ちるので、これくらいが限度でしょう。

 kuma-3a.jpg

  これは二段目になりますが「どこが変わったの?」と言われそうですね。少しは進んでいるのですが (^^ゞ

  ほとんど黒一色の塗りですから、完成までの間かなり「単調」で同じような作業が続きますが、

  一箇所にこだわっていると全体のバランスがみえなくなります。

  ときどき手許から放して全体を眺めてみることも大事です。

  また、体のほうを描いている時に眼や鼻に注意を移すと以前には気がつかなかった所が見えたりもします。

  (second step - yeah, I know it seems nothing had changed. But, some progress may appear if you see

    him once again...... isn't it?

◎完成した絵は「展示室」にあります。 Completed picture is shown at the gallery.