第41回 秋耕展
2017年2月8日~20日
於国立新美術館
「上見て通れ兩國の橋」
「ハートアンドアート賞」受賞
今回の絵は、蜀山人こと大田南畒の狂歌「下見れば及ばぬことの多かりき 上見て通れ兩國の橋」にヒントを得ています。
かつての両国橋はその両端に江戸でも有数の盛り場を控えて日夜大勢の人たちが行き来しており、下を流れる隅田川には
大小様々な船が溢れていました。 その中でも、屋形船と呼ばれた船は長さが11間(約20メートル)程もあって幅は3間(約メートル)、部屋の数が10といった大きさもさることながら、金銀や漆などで絢爛豪華に飾られており、その中では贅を尽くした料理が並べられて浮世離れした賑わいを見せていました。
世間一般の人間からは遠く離れた別世界のこととして“上見て通れ”と詠ったのでしょうか。
船室の屋根に乗っている船頭たちについて、幡大介「猫間地獄のわらべ歌」にこんな記述があります。 「その座敷は四方が総て障子であった。壁は全く見当たらない。座敷は長方形で
短い辺は一間半(約2メートル70センチ)、長い辺は三間ほど。屋根は6本の柱で支えられた東屋(壁が無く,柱だけで屋根を支える小屋)と同じ造り。
部屋の天井には“非”の下に“虫”(あぶらむし)と大きく書かれた半紙が貼ってある。江戸時代にアブラムシと言えば現代ではゴキブリのことで、一体何のオマジナイかと主人公が首を
傾げます。
つまり、これは宴会をやっている頭の上でゴソゴソ動き回っているのはゴキブリだから気にするなと言うことですね。